5つの土地の価格の違い

土地を売買する際の価格はどのようにして決められるかご存知ですか?
同じ不動産の土地でもその価格は5種類の呼称があります。そのそれぞれの種類
の内容を知った上で、買ったり売ったりすれば取引はスムーズに行われます。

土地の価格のことを地価といいますが、それらは「実勢価格」「公示価格」
「基準地価」「路線価」「固定資産税評価額」があります。

1.実勢価格
市場で実際に売買された価格のことです。しかし、この価格は売り手と買い手の
事情において価格が決まるため、相場より安く取引されることがありますが、
取引が相場より割高で決済されることはほとんどありません。

2.公示価格
国が公表する土地の目安価格のことです。国土交通省では定期的に土地取引の指標
として公示価格を公開しています。下の写真は弊社が分譲用の土地を購入した際に、
国交省から購入価格について問い合わせのあった調査票です。個人と違って法人が
取得すると、取得価格に関する調査に関し協力義務があります。
守秘義務はありますがこの届出によって公示価格の目安の参考になるようです。

3.基準地価
都道府県が調査した土地の目安価格のことです。全国で約2万カ所以上の
基準地において7月1日時点の1㎡当たりの更地の価格を調査したものです。
毎年9月下旬に公表されます。

4.路線価
国税庁が調査した土地価格のことです。毎年1月1日時点における主要路線に
面した宅地等の1㎡当たりの評価額で、毎年7月に公表されます。その年に
発生した相続や贈与における宅地等の評価についてはその年の1月1日時点に
おける路線価が適用されます。

5.固定資産税評価額
固定資産税を算定するための基準として評価する額のことです。
市区町村が公示価格や不動産鑑定評価額の7割を目途として算定します。
この評価額は3年に一度評価替えが行われます。

土地価格の比較

土地の価格を決める大きな要素は立地、面積、形状と道路との関係性です。
又、地質や周辺環境、景気や都市計画の影響などにも左右されます。
土地を売却するには、公示価格や固定資産税評価額などに基づいた
計算方法で土地の価値を算出すると、ある程度目途が立ちます。
不動産の取引の際に参考にしてください。