コンサルティングブック |
 |
1.コンサルティングブック
収納自慢・お知恵拝借
A4判14ページ 音声CD×1枚 解説書1冊 |
収納に悩む見込客は多い。収納問題が住まいのリフォームや建替えの
動機になることもある。収納上手になるためのアイデアやノウハウを
イラストで解説する収納ブック。 |
 |
2.コンサルティングブック
強い家ってどんな家?
A4判12ページ 音声CD×1枚 解説書1冊 |
なぜ日本の住宅の寿命は30年なのか。自然災害が増えている折、
強くて長寿命な家を建てたいという顧客の要望に応え、地震に負けない
家づくり10カ条で安心を提供。 |
 |
3.コンサルティングブック
なぜ敷地環境調査が必要なのか
A4判10ページ 音声CD×1枚 解説書1冊 |
家づくりのプロセスの第一歩は敷地と環境の調査から。
敷地環境調査を十分行なわないと後に問題が発生する。
調査の必要性を顧客に伝えるためのビジュアルツール。 |
 |
4.コンサルティングブック
魅力の3階建て家づくりの話
A4判12ページ 音声CD×1枚 解説書1冊 |
都市部では狭小敷地に悩む顧客が解決提案を求めている。3階建てに
すればカースペースも居室も十分に確保でき理想の暮らしが実現。
3階建ての魅力を解説するツール。 |
 |
5.コンサルティングブック
家相のここが知りたい
A4判12ページ 音声CD×1枚 解説書1冊 |
家相にこだわる顧客との商談では家相の話からはじめよう。
家相の知識がなくてもこのブックをカンニングすればOK。
知識武装で顧客に安心感を与えて商談をステップアップ。 |
 |
6.コンサルティングブック
家族にやさしい「健康住宅」
B4判4ページ 音声CD×1枚 解説書1冊 |
シックハウス対策は大丈夫か。家族が健康に暮らすために家づくりの際
どんな点に気をつければよいか。顧客の最大の関心事である家族の健康を
守る家づくりを提案するツール。 |
 |
7.コンサルティングブック
親子で仲良く「二世帯住宅」
B4判4ページ 音声CD×1枚 解説書1冊 |
互いのプライバシーを守りつつ親子のふれあいを大切に。
二世帯ライフを送るためのプランニングポイントは何か。
豊かな親子関係を継続する住みやすい二世帯住宅の提案。 |
 |
8.コンサルティングブック
ラクラク家事の「省力住宅」
B4判4ページ 音声CD×1枚 解説書1冊 |
家事は主婦の仕事だった時代は遠い過去のもの。いまでは家事は家族
みんなで分担するのがルール。省力化して得た時間を創造的に心豊かに
過ごしたい。省力住宅のススメ。 |
 |
9.コンサルティングブック
暮らしを守る「省エネ住宅」
B4判4ページ 音声CD×1枚 解説書1冊 |
21世紀は環境問題が最大のテーマ。子どもたちの明日のため地球の
未来のために、いま私たちにできることは何か。家庭でできる省エネ
とは何か。省エネ住宅を考えるツール。 |
 |
10.コンサルティングブック
安心の「バリアフリー住宅」
B4判4ページ 音声CD×1枚 解説書1冊 |
赤ちゃんやお年寄りばかりでなく、家族みんなが安心して暮らせる
住まいであることが何より大切。家庭内バリアを解消してラクラク
安全に悠々快適に暮らすための知恵袋。 |
 |
11.コンサルティングブック
パパとママの「子育て住宅」
B4判4ページ 音声CD×1枚 解説書1冊 |
住まいは子どもにとっておとな以上に身近で大切な存在。
子どもの五感をはぐくみ、心やさしくたくましく育てる家づくり。
子どもの可能性を引き出す子育て住宅の話。 |
 |
12.コンサルティングブック
アウトドア提案「外構造園」
B4判4ページ 音声CD×1枚 解説書1冊 |
家づくりの仕上げは外構と造園で決まる。カースペース・門と塀・
アプローチ・ガーデニング・デッキ。外部の空間と室内を楽しく
つなぐ快適アウトドアの提案集。 |
 |
13.コンサルティングブック
本物の質感「自然素材の家づくり」
B4判4ページ 音声CD×1枚 解説書1冊 |
ヒトも自然の一部だから家を建てるときは地球上に昔から存在した
身近な素材で建てたいのは当然のこと。木・漆喰・和紙・石・土・草…。
本物の質感を追求する家づくり提案。 |
 |
14.コンサルティングブック
伝統文化を考える「日本の家づくり」
B4判4ページ 音声CD×1枚 解説書1冊 |
日本ならではの伝統文化に裏付けられた住まいの系譜。
豊かな四季と温暖多湿なわが国の気候風土に合った家。
外国人の友人に誇れる日本の家づくりを考えるツール。 |
 |
15.コンサルティングブック
メンテナンスで「長寿命な家づくり」
B4判4ページ 音声CD×1枚 解説書1冊 |
家は家族とともに育つもの。わが家を大切に思う日々の心がけで長寿命な
家になる。湿度の高い日本の気候風土で住まいを長持ちさせるには。
メンテナンスのノウハウ集。 |